お伊勢さん

休みを使って、教習所に行って来ました。うそです。伊勢神宮“お伊勢さん”に行って来ました。3回目です。現場に向かうバスの中で驚きの広告を見つけました。

ほめちぎる教習所。

確かに昔の教習所の教官は怖すぎたかもしれない。よろしければどうぞ。

内宮の本殿です。中には誰も入れません。係りの人によると、大変格式が高いので陛下でも入れませんと言っていましたが、じゃあ誰が入るんだろう。掃除はどうするんだろう。まあいいや。

とにかくいつ行っても、なんとも心が透明になって静かになるいい空気感です。今までの人生の感謝を心の中でお伝えしてきました。

お伊勢さんはとにかくでかい木がたくさんです。これを見るだけでも感動しますよ。伊勢市は、総面積の半分くらいが伊勢神宮の土地らしい。樹を育てて20年に一度の遷宮(建て替え)に備えています。すごいですねえ。

やっぱり昼ご飯は伊勢うどん。かつての印象ほどふわふわに感じなくて、とてもおいしいですね。

参道のお宮町通りのATMはおみくじ付きでした。ぜひどうぞ。

ついにロレックスは新規事業を始めたのかと思ったら、ロックレス駐車場でした。

実は三重県は酒天国で、33軒の蔵があるらしく7種類を頂きました。どれもおいしいのですが、特にこの而今(じこん)は、甘み香り飲みごたえを全て兼ね備えた驚きのうまさでした。基本、現地の店でないと飲めません。

帰りは、参宮線の快速に乗りました。なんと珍しいディーゼルカーです。旅気分満点。

やはり千年以上、当たり前のこととして守り続けてきたものがある土地はいいですね。目先のことに右往左往していることが多い社会の中で、どっしりと変わらないもの、変えていはいけないもの、それが当たり前の土地で本当の大人の世界を感じられる、実に学びの多い旅でした。人間なんて太古の昔から未来永劫1ミリも変わりません。変わったように見えるのは上っ面だけです。また行きますね。

ハーレー

昨日は2台のハーレーのお客様が来てくださいました。

名古屋のお父さんと川崎にいる息子さんが、箱根でおちあって伊豆まで走りに来ました。なんて素敵なんでしょう。

白い方お父さんで1900㏄で390㎏もあるらしい。昔の軽自動車のような重さですね。

黒い方が息子さんの1250㏄スポーツスター。かっこいいっすねえ。よく走りそうですねえ。

お父さんは私と同じ昭和42年男だったので、いろいろと深い人生の話をしました。やっぱりそういうのはこの仕事ならではかな。簡単そうでいて、実はとてもハイレベルなスキルが必要な話ですけどね。

沢山の人に人生に係ることができて、自身も成長することができるとてもいい仕事だと思っています。この仕事を続けてきてよかったなと思う出来事でした。

今日はお帰りなので、お気をつけて。

ラジオスター

ラジオにゲスト出演することになりました。いよいよラジオスターです。

エフエム熱海湯河原というミニFMの、明日月曜日の17:30~10分間と18:03~10分間です。

バイク活動で有名なカズ中西さんの番組に出ます。パーソナリティーの方と3人でお話をするようです。生放送です。

実は、平塚の時のミニFMにも出ましたが、「今までにないおもしろさ」などという方もいました。なるべくテキトーに不真面目に話をするように「心がけていました。」

まあ、今回はとくにテキトーな方がいいらしいので、その線でいい加減な話をすればいいのかなあ。

ヒマな人はまあ聴いてみてください。そもそもそんな局があることも知らなかった。

Ciao! – JCBAインターネットサイマルラジオ|コミュニティエフエムのポータルサイト

神奈川ライダー

ライダーの皆さんが、ぽつぽつ来てくださっています。

イタリアのベスパの新型125㏄は、神奈川県葉山町から。125もあると山越えも余裕だそうです。かわいいですねえ。

ちょっと前のカワサキの1400㏄は、神奈川県茅ケ崎市からです。たびたび「最高速チャレンジしました?」と聞かれるそうです。私も聞きました。かつて鎌倉の稲村ケ崎にあった伝説のカフェTARO’Sのお客様です。私も35年くらい前に入り浸っていたので、私の後輩にあたります。わはは。

スズキの650ccは、常連の横浜の方です。だいぶ貫禄が出てきましたね。

今の伊豆はガラガラなので、ツーリングに最高ですね。お気をつけて。

いよいよ自給

自給自足を目標にする架空会社まるや農園の男、島村です。

先日のお休みは、浜松市内で行われた、岡本よりたかさんと耕師藤井さんの自給農セミナーに行って来ました。岡本さんは無肥料栽培ということを提唱して広める活動をしている方です。

今回はその岡本さんの弟子の耕師の先生が担当でした。すごく丁寧に教えていただき、質問にも的確に答えてくれて、疑問がどんどん解消していきそうです。光が見えてきました。

お昼は野菜たっぷりのご飯でした。酵素玄米というものがとてもおいしかったですよ。ちょっと露出を変えてみたので、美味しそうに見えるでしょう?フォトジェニッカーの男、島村です。

これから8か月間、毎月通います。やはりなんでも一流に学ぶのが一番ですね。楽しくなってきました。

火加減

新たな焙煎の知見を得ました。というよりも再確認したというところでしょうか。

連続して焙煎をしているとき、釜が温まっている状態温まっている状態で極浅煎りを焙煎するという厳しい条件の場合、一気に温度が上がり過ぎてやっかいなことになりやすいです。

そういう時は火力を落として、熱い空気を抜きつつ一定の火力で温度を上げて行くということはわかっていたけれども、改めてやり直してみるといい結果が出ました。

浅煎りというものはそもそも短時間で焙煎を終えるので、総合的に与える火力が少なくなります。その時に、いかにして芯まで一様に火を通すかを考えます。科学が解っていないと難しいでしょうね。

写真を見ていただけると浅煎りの割にはしわが伸びています。よく火が通っている証拠になります。もちろん、焙煎直後から強い香りが立ち始めました。うううん顕著だな。

最近は、いろいろな仕事(?)を自身の生き方の表現としてやられている方も増えていますが、商売と言うものは、商品として認められるレベルのものを用意することができることが前提です。どれだけ物語があったり、手間がかかっているかはお客様からすると関係ありません。

では、そのレベルとは何か?

そんなものはお金と時間と気合を死ぬほど使って、散々の失敗を繰り返して自分の中に取り込む以外にありません。コスパの問題ではありません。

お金を頂く仕事は結果がすべてです。気をつけましょう。

そしてナポリタン

先日の休みもやっぱりナポリタンを食べちゃいました。

水曜日は気分が良かったので、南ツーリングに行って来ましたよ。走ると結構涼しかった。

つちやメガネで教えてもらった、下田のレストランやまがたでナポリタンを頂きました。ここは肉自慢のレストランで、いざ入ってみると、それなりの客層の皆さんでテーブルは埋まっていました。

あっちっちの本物のナポリタンはうまかったですね。ここはソースたっぷり目でいやあいいな。

今度は妻と肉料理とワインを楽しみに来ようと思います。

南伊豆を廻って途中のカフェで、写真訓練。うーーーんなんだかなあ。まだまだだな。

西伊豆まで回って、仁科漁港では新たな取り組み。「海釣りGO」というネーミングで、仁科漁港の釣り場を有料で管理するものです。なるほど、休日の混雑や漁師とのトラブルを避けることや現場の安全や保守管理の経費の捻出など、効果はありそうですね。

ただ、アプリで予約なのでスマホを持たない私は、正に「釣り禁止」です。

途中ですごい民宿を見つけました。「道づれ荘」です。私もいつか誰かと堕ちて、道づれにするかもしれません。

帰り道の松崎の那賀川沿いの長い桜並木が満開でしたよ。さあ、ここでもフォトグラファーの男、私島村が大活躍です。

たくさん撮りまくりました。ボケはできてるけど、うーーーーん。なんだかなあ。

これからもますます修業を重ねたいと思います。

グァテマラ

グァテマラのニューアイテム登場です。

高くてなかなか「これだ」というものに巡り合わないグァテマラの、久しぶりにお勧めの豆です。

グァテマラと言えば有名なのがアンティグアという地域ですが、今回のものはアティトランというあまり知られていないエリアのものです。

久しぶりに見る美しい大粒のきれいな豆。この農園は品評会でも受賞経験のあるものです。

芯のしっかりし味で、ストロベリーのような香りが際立っています。中深煎りにして、なでしこブレンドにも一部使用しています。

ぜひお試しください。100g¥880

本日は定休日ですが、珈琲豆の販売発送の対応ができます。よろしくお願いいたします。