価格改定

最近のニュースで、コーヒー生豆の価格の高騰が伝えられています。当店においても、22年前の創業時が懐かしく思えるような状況になっています。その中で、昨年後半から続けてきたあらゆる項目の見直し作業の結果、皆様に少しの負担をお願いすることにいたしました。

この間で、驚くほど多くの学びを得ることができ、この厳しい時代を切り抜けて行く知恵を得ることもできました。自身においても長年の思い込みを解くことができたりと、意外に災い転じて福となすもありました。

これからも皆様に良質な商品を提供できるように努力を続けてまいりますので、よろしくお願いいたします。

なでしこブレンド、フレンチブレンド、ブラジル・棚干しムンドノーボ、タンザニア・イタリアン 100g¥670→¥730

岳南電車

今年最初のブロンプトンの輪行に行って来ました。

富士市の岳南電車に乗ってきましたよ。岳南電車は、東海道本線吉原駅から数キロの短い鉄道で、かつては港への貨物輸送で稼いだ鉄道です。今は、工場の夜景で盛り上がっています。

終点の岳南江尾駅は、「日本一市民の気持ちが盛り上がっている駅」だそうです。昔の井の頭線をちょん切って1両編成にしてとことこ走っています。

沿線に東海地方最大級の古墳がありました。前方後方墳といったところでしょうか。地元に大切にされているのが感じられて気持ちのいいところでしたよ。

山田製茶という、お茶の栽培から加工販売までをすべてやっているお店に寄りました。若旦那が「茶ら男」をなのっていて、やる気十分です。このジェラートすごくうまいです。チョコレートアイスみたい。

富士市のマニアグルメのつけナポリタンを頂きました。濃厚なトマトベースのスープに麺をつけていただきます。まあ、ナポリタンだからというより単純においしい料理でした。

このkamireon cafeは、地元の製紙会社がやっていて、紙ひもの工作品のキットをたくさん販売しています。すごく色々なものがあって、とても楽しい。

いやあ、富士のあたりも一生懸命な人が沢山いますねえ。岳南電車も、厳しい中も一丸となって頑張っていました。ぜひ乗りに行ってみてください。

本日は定休日ですが、珈琲豆の販売発送ができます。よろしくお願いいたします。

ナポリタン

下田の喫茶の老舗可否館に行って来ました。こうひいはうすと読むそうです。

ここでもやっぱりナポリタンを注文しました。ひとりママでやっていて、一つずつ丁寧に作ってくれます。

でてきたナポリタンは、ちょっと風情が変わっています。大切りの野菜とさっぱり味。いやあ、夏野菜ナポリタンは初めてでした。で、とてもおいしい。パスタがアルデンテ風のややぱりっとしたものですが、相性ばっちりです。

妻はオムライスを注文しました。タマゴにクリームが入っていてふわふわで食べ応えがあります。これもいいな。

で、なぜか壁一面と言っていいくらいの驚きの数の珈琲カップ。60年やっているそうなので、ものすごい歴史の重みを感じました。

メニューはお勧めですが、喫煙可なので人によっては注意が必要です。臭います。でも、ナポリタンもオムライスもおすすめですよ。

マンデリン

超限定豆入荷

久しぶりにマンデリンの豆が入りました。中深煎りと深煎りの間くらいの焙煎度に仕上げています。無駄な苦みを出さずにマンデリン臭さを味わうにはここくらいがちょうどいいですね。

1週間位でなくなりそうな量なので、興味のある方は速攻ご注文下さい。100g¥730

本日は定休日ですが、珈琲豆の販売発送の対応をします。よろしくお願いいたします。

幼魚水族館

三島(清水町)の柿田川サントムーンにある幼魚水族館に行って来ました。ずっと前から行きたかったところです。

やっぱりすごかった。

かつては水族館マニアで、一日に3軒をはしごしたこともありますが、ここのコンセプトは幼魚。

よーーーく目を凝らさないと発見できないような小さい子もいます。

ホウボウの赤ちゃんがかわいい。いつもおいしくいただいているホウボウは、まあ不気味な見た目ですが、子供の頃だとかわいいですね。人間や動物と同じ。

魚も幼魚と成魚で全く同じ見た目のものと、とても親子とは思えないものもあったりして、もう水槽に貼りついてガン見しまくりました。

館長の 鈴木香里武さんは、学習院大学出身で北里大学で研究を続けている、金髪のタレントさんです。館内の案内や文章がとても情熱的で感動します。個別の紹介は手書きの文章とイラスト。下手な字が逆にグッときます。

子供よりもむしろ大人の皆さんに向く展示内容に感じました。ぜひ行ってみてください。

三島旅行

祭りで疲れたのでお休みをいただき。三島まで2泊の旅行に行って来ました。旅先まで1時間です。

知らなかった修禅寺梅林に行って来ました。ミニチュア処理をした写真が愉快です。梅が妙に元気がなくて、誰もいなくて、20年前の「修善寺町観光協会」の看板が立っていたりと寂しいところでした。

宿は3回目の利用の駅近くの昭明館に泊まりました。朝ごはんがすごくおいしくておすすめの宿ですよ。夜は近くの焼鳥屋で夜遊びをしました。

大社に向かって歩いていたら、愉快な部活動を発見してしまいました。ベビー部です。すごいです。ベビーの全てです。私は珈琲のすべてなどという自信はありません。頑張ってほしいものです。

本日は定休日ですが、珈琲豆の販売発送の対応ができます。よろしくお願いいたします。

フルッタメルカドン

珈琲豆ニューアイテム登場です。

ブラジル・フルッタメルカドン

昨年大好評だったメルカドンが届きました。嫌気性発酵という、空気を遮断して行う発酵方法での製法です。他にないようないろいろな香りがします。温度が変わることによって、香りも変化してゆくという面白い味ですよ。

フルッタメルカドンとは、果物市場の意味。フルーツ山森間をぜひ味わってみてくださいね。数量限定です。100g¥930。

本日は定休日ですが、珈琲豆の販売発送ができます。電話メールで受け付け中です。よろしくお願いいたします。

ぞろぞろ

かつての当店の所在地の平塚のあたりから、原付の皆さんがぞろぞろと来てくださいました。7台。

カブとかモンキーとか色々います。皆さんこだわりのカスタムがなかなかです。私が先日クロスカブに付けたのと同じ箱を後ろにつけているバイクが2台。流行ってるんですね。

どうせ高速でないので、こんくらいのバイクがいいかもしれませんね。

お気をつけて。

ナポリタン

隣町の東伊豆町稲取の喫茶店ピープルにナポリタンをいたたきに行きました。

実は稲取はナポリタン激戦区。先日は稲取喫茶のレジェンドのヤシに行って、しっかりとプロの味がするナポリタンをいただいたので、今回はママちゃんおすすめレトロな味のナポリタンというものを食べました。

レトロという割には以外にはやりの鉄板ナポリタンでした。敷いた卵の上にドカッッと載ってきます。ベーコンと玉ねぎのナポリタンをタマゴでくるんでいただくととても幸せな味がしましたよ。オススメです。

なんと1975年からやっています。とても清潔なお店で居心地がいい。当店なんかまだ22年ですが、ここは今年で50年。すごいです。見習わないと。

本日は定休日ですが、珈琲豆の販売発送ができます。電話をくだされば対応します。